怪我はしていないのに、膝が痛くなって病院に行ったら、
「水が溜まってますね。」と指摘されたことがある方、いると思います。
では、なぜ膝に水が溜まるのでしょうか?
そんな疑問を解決するために、今回は膝に水が溜まる理由について解説していきたいと思います!
この記事を読めば、膝に水が溜まるメカニズムとその対処法がわかります。
結論
滑膜という組織に対する刺激が増加し、関節液が過剰に分泌されるからです!
滑膜って?関節液って?と色々疑問がありますよね。
なので、まずは膝の構造から順を追って説明していきたいと思います。
膝の構造

- 関節包
骨と骨を結合し、関節を安定させる - 滑膜
関節液を産生 - 関節液
関節がスムーズに動くための潤滑液
上の図は膝関節を示しています。
膝関節は関節の周りを関節包という袋状の膜に包まれています。
関節包の内側にある膜が滑膜です。
そして、関節は関節液で満たされています。
通常、関節液は産生と吸収の均衡が保たれているのですが、
滑膜への刺激が加わるとその均衡がくずれてしまいます。
なぜ滑膜への刺激が増えるのか
滑膜が関節液を産生することが理解できたと思います。
しかし、なぜ刺激が増えるのでしょうか?
その理由は以下の通りいくつかあります。
- 変形性膝関節症、半月板損傷
軟骨や半月板が損傷すると、衝撃吸収能・潤滑能が低下し、滑膜への刺激が増加 - 関節リウマチ
自身の抗体が滑膜を刺激 - 痛風、偽痛風
化合物の結晶が滑膜を刺激
などなど。。
刺激が加わると、滑膜に炎症が起きてしまうため、その炎症が治まるまでは改善しません。
対処法
では炎症を治めるためにはどうしたらいいの?
それに関しては、なるべく膝に負担をかけないようにすることが重要になります。
そのためにはもちろん安静が一番いいのですが、常にというのは難しいですよね。
なので今回は、その他の具体的な方法をいくつか紹介させていただきます。
- 重い物を持たないようにする
体重よりも多くの荷重負荷が膝にかかってしまいます - 階段を1段ずつ、足を揃えて上り下りする
上る時は痛くない方の足から、下る時は痛い方の足から出します。
「上りは天国(いい方の足)、下りは地獄(悪い方の足)」と覚えましょう!
手すりがある場合は、使用することでさらなる負担軽減が図れます。 - 杖を使用する
荷重の負荷を分散することができます。 - サポーターを使用する
関節が安定し、動揺が少なくなることで負担軽減が図れます。
「言われた通り、気をつけて生活したけど一向に良くならない・・・」
そのような方は、可能な限り早く整形外科を受診することをおススメします。
![]() | 最大10%OFFクーポン 【5/9〜5/18】 ザムスト EK-5 膝サポーター ミドルサポート 薄手 軽量 左右兼用 膝用 zamst 価格:3550円 |

まとめ
- 膝に水が溜まるのは、滑膜が刺激されて関節液が過剰に分泌されるから
- 関節液は滑膜から産生され、膝の関節内は関節液で満たされている
- 滑膜への刺激が増加する理由としては、変形性関節症や関節リウマチ、痛風などがある
- 症状を治めるには、膝になるべく負担をかけないようにすることが重要
今回はなぜ膝に水が溜まるのかを解説させていただきました。
この記事が少しでもみなさまの参考になれば幸いです。
以上、うえすけでした!
コメント